本のご縁

人からのお薦め、書評記事、本の中での紹介など、さまざまな形で新しい本に出会います。そのようなご縁で読んだ本を感想とともにご紹介します。

14歳からの哲学 考えるための教科書

出会ったきっかけ
テレビ番組「100分de名著」にて、この著作の存在を知りました。しかし、いつか読もうと思いつつ、そのまま忘れてしまっていました。新聞広告がきっかけで読んだアンソロジー『うその楽しみ』に、池田晶子さんの「正直者は馬鹿をみるか」が収録されており、そういえば、と思い出し、読むことにしました。

池田晶子著『14歳からの哲学 考えるための教科書』、トランスビュー社、2003年(単行本:209ページ)

紹介・感想
1章あたり6-7ページの短編の30章で、「考える」から始まり、「存在の謎」で終わります。14歳の読者を想定して、平易な語り口で問いかける形式ですがが、著者と問答、議論をしているようで、何度も立ち止まって考えることになり、読み進めるのはとても難しかったです。読み終えた今でも、わかったような、わからないような。著者自身が述べているように、この本の中に「答え」はないのだから、当然かもしれません。自分で考えることの重要さ、何よりも精神を豊かにすることの尊さを、本作を読むことを通じて、気づかされました。この作品をきっかけに、謎である「自分の人生、この生き死に、この自分」を懸命に考え続けることが大切なことなのでしょう。あくまでこの本は、考えることの大切さと考え方を指南してくれているのであり、この本を読んで終わりではなく、これからも考え続けるよう、背中を押されます。

私の世界観は大きく変わリました。これまで自分がいかに「科学」的思考に染まっていて、それのみを真実と思い込んでいたか、に気づかされました。「現代科学は、どのようにしてビッグバンが起こったのかは説明できるが、なぜ起こったのか理由を理解することはできない」という趣旨の話は、目から鱗でした。「社会」や「学校」など当たり前に使っている言葉が、実は観念であり、物理的に存在するものではないとの話も。

第Ⅱ章「14歳からの哲学[B]」はテーマが比較的に具体的なものだったので、比較的に考えやすく、腹落ちもしました。特に、20章「メディアと情報」。「氾濫するメディアにあるのは情報であって、知識ではない。情報を自分の血肉の知識とするためには、自分で考えなければならない。本物を読まなければならない。本物として間違いのないものは古典。考える人類が、長い時間をかけて見抜いた本物」といった趣旨。自分がこれまでも考えていたことだから、基礎ができていて、腹落ちしやすかったのでしょう。他のテーマについても、普段から考え続けることが大事と、身をもって感じました。

作中での出会い
特定の図書が取り上げられることはなかった。あとがきにてもっと興味があるのなら、書店か図書館へ行って、「哲学」と名付けられたコーナーを見てみるといいでしょう」とあるので、強いて言えば、様々な哲学書を読むのが良いのでしょう。本書を読むきっかけになった、同著者の別作品「正直者は馬鹿をみるか」で紹介されていた、ディオゲネス・ラエルティオス(著)「ギリシア哲学者列伝」では、歴代の哲学者の生涯や学説が紹介されているらしいです。